【東北ツーリングEP.3】黒部ダム編

「【東北ツーリングEP.2】香川~名古屋~長野を食べ走り編」からの続き
東北ツーリング1日目が終了(まだ東北についてないけど)無事にヒトミンさんとも合流することができた!
昨日は移動がメインだったけど、本日はちゃんと観光もしますよ!
朝の6時出発。
ツーリングの時は朝が早い!ウカウカしてると陽が暮れちゃうので仕方がない
(。-ω-)zzz. . .
雨降る長野県を黒部ダムへ向かう
ふふふ!そしてヒトミンさんのエストレア「エストミオ」と我が「CB400SS」。
今年もこのツーショットの写真が撮れるとは!実に嬉しいです。(v^-^v)
本日は午前中が雨模様なので、この旅の為に買ったYAMAHAの雨具「アクアクルーズ」を早速試せるチャンスです。
ちゃんと防雨できるかな~?
こんな何気ない道でもツーリングの時は楽しいです。
その土地土地の空気感と言うか、雰囲気が体全体に伝わってくる感じ。
うわ~!すごく古そうな電車。
こんな電車見たことないぞ?鉄道ファンの人が見たら、うおっ!ってなる感じの電車なのかな???
山の低い位置に雲(霧?)がかかっていて、神秘的です。
雨の日にしか見れない景色も良いものですね。
黒部ダムの入り口「扇沢駅」に到着「黒部ダム駅」」へ
バイクでグイグイ~っと登っていくと「黒部ダム」へと続く「扇沢駅」が姿を現します。
標高はなんと1433mとなっているので、少し肌寒いです。
扇沢駅から黒部ダム駅行きの切符を買います。黒部ダムのさらに先に景色の良い「室堂」と言う場所もあるらしいのですが、あいにくの雨のため霧がかかっており景色が見渡せないことが予想されるので、今回は黒部ダム行きの切符を買います。
黒部ダムまではトロリーバスに乗って移動します。
トロリーバスと言うのはガソリンで走るバスではなく、上についた電線から電力を供給して走る電気バスの事で、動力は電車に近いですね。
車体には黒部ダムのマスコット「くろにょん」ヘルメットかぶってるからダム工事の猫ちゃんなのかな?
黒部ダム駅までは所要時間16分。
バスはほとんどトンネルの中を進んで行きます。標高1400mに居るのに、まるで地下を走っているような不思議な感覚。
さすが日本一のダムだけあって観光客は多いです、この日は中国からの団体客の方がたくさん居ました。
黒部ダム駅に到着。
220段の階段がワタクシたちをお迎えしてくれました。ヒトミンさん早くもバテバテwww
階段の途中には湧き水が用意してあります。
飲んでみた感じ味はお水ですが、口当たりが少し硬いような???
念願の黒部ダム壮大な景色を楽しむ
去年も黒部ダムに来ようと思っていたんだけど、10月の終わりに来ようとしたらすでに雪が降っていて来れなかったんだよね。
今年念願の黒部ダムに来れたのは、本当にうれしく、まさにリベンジと言ったところでしょうか。
うひゃーーーー!
圧巻の壮大なスケール!息を飲むというのはこのことでしょうか。
見た瞬間周りの空気が一瞬止まったような、そんな感覚に陥ってしまう大きなスケールの景色です。
アジア人、欧米人、ヨーロッパ人等々、いろんな人がこの壮大な景色を楽しみに来ています。
良い景色に国境はありませんよね。
雨もすっかり上がって、残った水分は霧となり普段は見れない幻想的な風景を映し出してくれます。
ヒトミンさんが撮った写真、お土産物屋さんに居るのはワタクシ。
どうやらヒトミンさんはワタクシが買い食いしていると思っていたらしい。。。
違うんだよ、面白いもの見つけたからお土産を買ってたんだよ。
俺だって、俺だって、、、食べ物以外も買うんだよ。(´;ω;`)ブワッ
絶景の黒場ダムにさらに近づく
階段を下りて、ドンドンと黒部ダムに近づいて行く。
壮大な景色に吸い込まれていくような、そんな感覚に陥ってしまいますね。
ふふふ♪ 黒部ダム~
人工建造物と自然が入り混じった景色って、なんだか興奮してしまうのは自分だけかな?
これで色んなものを運搬してたって事かな?
このカゴだけでも相当な重量がありそうだけど、そんでもってケーブルが太い!鉄の塊じゃないかよ。
さあ最下部まではもう少し、あとひと踏ん張りだ。
最下部からの風景はこんな感じ。
上から見下ろしていた黒部ダムを横の位置で見れるようになった。
Iphoneで動画も撮ってみました!
この迫力が伝わるかな?近くで見てみると水が霧のように噴射されていて、ドドド!っていう音じゃなくてシャーって感じの音になってますね。
そりゃこれだけ大きなダムだったらドドド!だったら地面が削れちゃうもんね。
せっかくなんで記念撮影、帰って見てみたらダムがほとんど写ってない(笑
黒部ダムの放水は期間限定なので、調べてから見に行ってくださーい!
黒部ダム資料館でお勉強
黒部ダムの資料館みたいのもありますよ。
ここで黒部ダムについてお勉強ができます!
これだけ大きなものを作るんだから、色々ドラマがあったのでしょうね~。
三船敏郎さん、石原裕次郎さん出演で黒部ダムの秘話が「黒部の太陽」と言うタイトルで映画化されているので、この映画を見てから黒部ダムに行くとより一層楽しめそうですね。
こんな状態の山をダムに変えたんだからすごい。
171名の殉職者を出しながらもここにダムを造りきったというのは、まさに男のロマンですね。
このダムができたのは55年も前で約7年の工事期間だったらしいです。ちなみに瀬戸大橋の工事期間は約9年半。
黒部ダムカレーで腹ごしらえ
本日は朝からまだ何も食べてない!(・0・。)
もうお腹が空いて集中力ない、観光できましぇん。とりあえずレストランに駆け込みました。
レストランはカレーとラーメンが中心のメニュー構成です。
このお土産もめっちゃ気になるー!
スプーンがショベルの形してて面白い。
さて黒部ダムと言えば、やはりダムカレーでしょう。
ずっとこのカレーを食べてみたかったんだよ。しれっとショベル型スプーンを横に置いてます。
ワタクシの注文したカレーはグリーンカレーとなっており、辛口って書いてました。
食べてみるとそんなことなく、まろやかで美味しかった。
大盛りにできないのが残念、でもやっと待望の黒部ダムカレーが食べれたので、すごく満足しました。
黒部ダムのえん堤部分
腹ごしらえも終わったし、続いて観光!
お次は黒部ダムのえん堤部分、えん堤の高さは日本一の186m幅は492mもあるんだってー!大きいね。
左右どちらを向いても良い景色で絶景ですね。
特に山側がキレイな景色だったなぁー。
さっきはあの階段を降りて、最下部の展望エリアまで行ったんだね。
建造物と自然の一体感が本当素晴らしい。
高いところが苦手なワタクシですが、見下ろすとこれがまた素晴らしい。
ダムからの放水がふわっとしてて、すごく大きな水の束になっています!
↑リベンジを果たしご満悦なワタクシの写真。
くぅーーー!本当に黒部ダムに来てよかった!
こんないい景色が見れるなんて、リベンジした甲斐があったよ。
家族のレジャーやデートでもメチャクチャ楽しめると思いますので、本当来てみて欲しい。
ワタクシは毎年でも来たい気持ちになりました。
黒部ダムを離れ次なる観光へ
どうやらこの先の標高の高い場所に行っても、ガスってて(霧が出てて)ほとんど景色が見えないらしい。
ヒトミンさんと相談の結果、そんなことに時間をつかうんなら、他の場所に行こうということになりました。
くろにょんと自撮りしている所をヒトミンさんに撮られてた。
なんだか恥ずかしい。。。
帰ると決まったら長居は無用だ!
「扇沢駅」に着いた。
この形のトロリーバスは2019年の3月までで、4月からは新型の車両が導入されるらしい。
お昼が過ぎているのに一食しか食べていないのは、ワタクシにとってはかなり辛いwww
ヒトミンさんがトイレに行っている隙に「黒部ダムドック」なるものを購入。
ウインナーの周りの衣が、モチっとしたジャガイモを揚げたような感じ?の衣で独特の食感でした。
オヤツ食べたら落ち着いた(#^.^#)
いやー!本当に黒部ダムに来て良かった!
こんなすばらしい景色に出会えるなんて、いつの日かまた来れたらいいね~。
この畑なんだかわかりますか?
じつはコレ蕎麦の畑なんだって。
長野県と言えば蕎麦ですよね、さすが名物だけあってこの花の畑があちらこちらにあるんですよね。
コレがどうやったらあんな麺になるんだ???
この花から蕎麦を作ろうと思った人はどんな思考の持ち主だったんだろう?
まぁ美味しいからいいや!
さぁ次なる目的地を目指して!「ビーナスライン」を目指して!
「ビーナスライン編」へ続く…
[amazonjs asin=”B00KQE91K0″ locale=”JP” title=”アルタ フェイスタオル イエロー 34×85cm”]
[amazonjs asin=”B00AZH6462″ locale=”JP” title=”黒部の太陽 通常版 DVD”]
-
前の記事
【東北ツーリングEP.2】香川~名古屋~長野を食べ走り編 2018.10.07
-
次の記事
【東北ツーリングEP.4】ビーナスライン編 2018.11.02