【東北ツーリングEP.7】信州そば&ソースカツ丼~山形県へ編

【東北ツーリングEP.6】志賀草津道路「渋峠・日本国道最高地点編」からの続き
「日本国道最高地点」最高に気持ち良かったなぁ~と余韻に浸ってしまいますが、どんどん進まないと時間がなくなっちゃう!
なにしろ本日の宿は山形県なんだからw
今が長野、群馬あたりだから…よくわからん…ヒトミンさんに付いて行くだけのワタクシ(笑
それにしてもヒトミンさんは凄いな、ずっと一定のペースで走り続けるもんね。
場数を踏んでいるというか、経験値が凄いんだよねぇ~。コーナーもスイスイと滑らかに曲がっていく。(o^O^o)
四国の標高が高い道って「大きな石コロ」や「木の枝」が落ちていたり「アスファルトが割けて」いたり、まさに酷道って感じなんだけど、この辺りの道はすごくキレイ!
葉っぱが落ちているくらいで、ちゃんと整備されているのがわかる。
ヒトミンさんに連れられ「名もなき名所」へ
山の木々を見ていると秋の近づきを感じることができます。
所々に「茶色」や「赤」と言った紅葉を匂わせる色々が顔を覗かせています。
それにしてもヒトミンさんワタクシをどこに連れて行こうとしているのだろう。
なんだか道が妙に険しくなってきましたけど。
なんだここー?行き止まりかー?( ˙◊︎˙◞︎)◞︎
うわーーー!めっち見晴らしがよくて良い場所!
エストレヤとCB400SSのカッコいい写真が撮れた!
なんて素敵な景色たちでしょうか。
まるで絵を見ているような現実離れした景色に唖然としてしまいます。(・ ם・)
まるで日本じゃないみたい!
ワタクシ外国に行ったことは無いですけどwww
なんだかあるプルの少女ハイジの世界に迷い込んだよう。
本日の中で景色が一番良かったポイントはここだなぁー。
地上から離れ、現実とはかけ離れた世界。(・∀・○)
なんとも言えない空気感、まるで時間が止まったような錯覚に陥ってしまいます。
ボケーッと無になり、止まった景色の中の流れる雲を眺めるワタクシ(○)⁰⍜⁰(○)
いつの間にかヒトミンさんに激写されていた。
もしかしてあの絵のような山の上まで行けるのかな?
近寄ってみたもののやっぱり無理だと判断してあきらめました。。。
遠くて見ていると低い山に見えるんだけど、近寄ってみるとやっぱり高いんだよ(笑
ちょっとは雰囲気伝わるかな?
10分の1も伝わらないけどね。。。
さて!もう行かなきゃ!
本日は朝からまだ何も食べてないのでお腹ペコペコ。(@•̀3•@)
ヒトミンさんもお腹が空いたようなので、レストランへと向かうことにします。
地上が遠くに見えるぅ~!
今から天界から下界に舞い降りていく気分。
横手山ドライブインで「信州そば」と「ソースカツ丼」
うひゃ~。
とにかくお腹が空いたー!もうペコペコだよ。
時計を見たらもう13時頃を過ぎてる。
良さげなレストランをはっけーん!
「横手山ドライブイン」にて昼食をいただくことにします。
中に入るとこの地方のお土産がズラっと並んでいる。
豊富にそろっているので、お土産選びには困らなそうです。
平日で時間が遅いから貸し切り状態!
かなり広いので団体ツーリングなどでも、全然困りませんね。後ろにもまだいっぱい席があります。
朝から休憩していないので、やっと座ってゆっくりできる。
せっかく来たからにはこの地方特有の料理を食べないとね。
いえーーい!きたきたーー!╚(•⌂•)╝
「信州トロロそばとおこわの定食」と「ソースカツ丼」
もうね!本当にお腹が空いたわけですよ。
ご飯を前にテンションが上がりすぎるワタクシ。普段あんまりピースとかするタイプではないのですが、この時ばかりは(笑
長野県と言えばやはりお蕎麦ですよね。
昨日は温かい山菜そばだったので、本日はトロロ付きの「ざるそば」を頂くことにします。
綺麗なお蕎麦だねぇ~。
ズズっ!とすすると、蕎麦の香りとしっかりとした出汁が口の中で広がり幸せを感じることができますね。
出汁がしっかりしているのでトロロとの相性抜群で、何とも言えず美味しい。
「おこわ」の方も蕎麦に負けず、しっかりしていて本当に美味しいです。ザ・日本食と言った感じで最高でした。
もうお腹ペコペコで蕎麦の定食だけじゃ全然足りない。
サイドメニューに「ソースカツ丼」も注文しました!ワタクシソースカツ丼なるものを食べるのは今回初めてです。
ソースカツ丼は長野県が発祥と言われご当地グルメの一つのようです。(福井県でも名物みたいですが)
それでは(๑´ㅂ`๑)ŧ‹”ŧ‹”
うんまい!絶妙なソースの味!一度ソースに漬けたカツ丼なんだけど、サクサクとまではいかないけどベチャっとしていなくて絶妙なんですよ。
カツが美味しすぎてご飯がすすむーー!こんなに美味しいとは思わなかった(笑
美味しすぎておもわずドンブリをもって、口の中にかき込んでほっぺたを膨らますワンパク食いをしてしまいました。
ふぅ~まんぞく!実に美味しかった。
レストランはガラス張りになっていて、ご飯を食べながらこんなきれいな景色を楽しむこともできる。
ツーリングに来ることがあったらゆっくりできるしマジでおススメ。
長野を離れ山形の宿へと向かう
まさに夢のような日になったよ。
日本国道最高地点には行けたし、本当に綺麗な景色を楽しんで、美味しいご飯を食べて。
また絶対にここには来たい!この地を離れるのが名残りおし過ぎる(´•̥ ω •̥` ‘)(涙
良い景色があったら止まって写真撮って本当に楽しい。
この辺りをバイクで走っていると、あちらこちらに赤い実がなっているんですよね。
どうやらこれはリンゴらしい!
はじめてリンゴの実がなっているのを見たよ!
関西圏ではこんな光景を目にすることはできないもんね。
太陽をいっぱい浴びて輝くリンゴは実に美味しそう(○゚ε゚○)
うおぉーーーー!なんてこったい!
街路樹までリンゴがなっているじゃないか!オーマイガーー!皆さんの地方ではこんなことってある?ワタクシ的にはずっと不思議だなー!と思いながらツーリングをしていました。
さーて!ここからはかなりの長距離移動。
眠気と闘いながらの長丁場となります。
長野県から山形県までの道のりを、一撃で走り抜けなければなりません。
ヒトミンさんはもっているのかもしれませんが、基本ソロツーなワタクシはフリーハンドで通話ができるインカムをもっていないので、黙々とバイクを走らせます。
空がだんだんと暗くなってきた。
かなりの距離を走って疲れ切ったので、新潟県の「栄PA」で一度休憩を取ります。
さすが米どころの新潟県、お米が原料のお菓子がズラっと並んでいます。
旅の仲間がまた一人増えました。
バイクにちなんだキーホルダーって探してみるけど、なかなか売ってないんだよね。
高速のPAで売っているグッズって色んな所で同時に打っているんだけど、このキーホルダーはここでしか見かけなかったよ。
かわいらしくて思わず買ってしまった。
つぶらなお目々でかわいい!後のツーリングのお供をよろしく頼むよ!
そしてヒトミンさんおススメの「油揚げドック」。
ん?ん?「油揚げのホットドック」?美味しいのかこれ???
ネタかと思ったら、食べてみるとマジで美味しい(笑
油揚げに「あらびきウインナー」「鰹節」「ネギ」「オーロラソース」が挟んでおり、これが本当によくマッチしています。
まさかこんなに美味しいとは思わなかった。
ここに来たらぜったに食べないとダメな料理です。
高速道路が途中で終わっちゃうので、あとはひたすら下道を走り続けます。
海沿いを走っているんだけど、暗くて景色が見えない。
宿の近くには食事をする場所が無いので、食事処を探しながら走っているんだけどなかなか見つからない。
まだ季節は秋前とはいえ、山形県の夜はバイクで走っているとすごく冷える。
四国とは全然気温がちがうよ~。
なんとかラーメンにありつけた。
滑り込んだのは「味処みさと」と言うお店、飲み屋さんにラーメンが置いているような感じのお店です。
ワタクシは「ちゃーしゅーめんの大盛り」とライス。
結構煮干しの出汁がしっかりしていて、背油もいっぱい入っていました。
そしてヒトミンさんは「激辛みそ地獄ラーメン」。
実はヒトミンさんは激辛が大好きなようで、全然顔色を変えずにスイスイとラーメンを食べてました(笑
「こんなの辛いうちに入らないわよ」ヒトミン談
そして「餃子」と「イカ焼き」。
まぁまぁ食べるワタクシもかなりお腹がいっぱいになるくらい、ラーメンが大盛でした(笑
身体が心から冷えていたので、本当に生き返ったー!美味しいラーメンに救われましたよ、お腹いっぱい。ε= o(´~`;)o
そしてやっと宿に着いた。
走行距離500キロ超えたな、もっと走ったんじゃないかな?
本日は「真砂子屋」さんでその疲れを落とすことにします。
部屋がめっちゃ広い(笑
ワタクシ一人だけなのに12畳の部屋なんですけどwww
写真は無いけど、源泉かけ流しの温泉も付いていて身体の疲れも取れ、ポカポカに温まったよ。
温泉で温まった後は一人で乾杯!昼間に買った「柿の種イチゴ味」と「チューハイのリンゴ」昼間にリンゴを見ちゃったからリンゴ味が欲しかった。
考えてみたらワタクシとCB400SSが今いるのは東北ですよ。
バイクに乗り始めたころはこんな場所まで来れるなんて考えもしてなかった、冒険気分は最高潮。
もうね、部屋が広くて気持ち良いので、少し本日の余韻に浸りながらゆっくりしたいんだけど、疲れた身体にアルコールを注入したら眠すぎ。。。
ZZZ…zzz…zzz…「【東北ツーリングEP.8】さかた海鮮市場の海鮮丼~鳥海山編」に続く。
[amazonjs asin=”B074T7VGL2″ locale=”JP” title=”MOTO (モト) ツーリング 2017年 09月号 雑誌 MOTOツーリング”]
-
前の記事
【東北ツーリングEP.6】志賀草津道路「渋峠・日本国道最高地点」編 2019.02.05
-
次の記事
【東北ツーリングEP.8】さかた海鮮市場の海鮮丼~鳥海山編 2019.03.04