【西日本最高峰】石鎚山に登ってきた

ある日の休日、ワタクシは夜遅くから出かけることに。
男6人が夜の23時から集まり、高速道路で愛媛方面へと爆走中。
【西日本最高峰】真夜中の石鎚山登山に挑戦
本日は山好き男さん主催の登山へと参加してきました~。
最後に山に登ったのって何時だろう?こんな時にブログやってると便利だよね。自分の行動をスグに振り返ることができる。
ワタクシが最後に山に登ったのは、2014年の2月の「中蓮寺峰のスノーハイク」ですね。
ずっと山に登りたくて、前職の同僚Y氏にチャンスがアレば誘ってくださいとラブコールを送っていたのだけど、誘ってくれてもスケジュールが合わなかったり。
前回の登山から1年以上も経過してしまった。( ˘•ω•˘ )
そして一年以上ぶりの登山が、夜中の登山!怪我だけはしないように気を付けないと。
登山口へと到着、到着時間は午前2時ぐらいだった。あたりまえだけど、辺りは真っ暗の真夜中。
本日の企画の内容は「西日本最高峰の石鎚山から、ご来光を眺めよう」というものです。
ご来光なんて初めてだし、何より石鎚山に登るのが初めて!ずっと登ってみたいと思っていた山なので、やっとチャンスが巡ってきた。
バイクもそうだけど、何事も続けているとチャンスが巡ってくるんですよね。
とりあえずみんなヘッドライトなど明かりを付けて、ブーツを履いたり、ドリンクなどをザックに詰め込んだり。
黙々と準備を進めていきます。
そこで痛恨のミス、ワタクシヘッドライトを忘れてしまった。(o´・ω・`)
あわわわわ~、どうしよう。
まぁいいや、なんとかなるっしょ。
準備も整ったし、いよいよ出発~。
暗すぎて写真が取れないw
ISOを限界まで上げてもやっぱり無理だね、画像がボケちゃう。
男6人でダラダラと喋りながら登っていきます。
真夜中の登山は景色が見れないから、ただひたすら歩いてるって感じ。
ヘッドライトを忘れたワタクシは、他の人の明かりを頼りに登らないとイケません。
コレがかなり不便で、足元があまり見えないので自分のペースで登ることが出来ない。誰かの近くに居ないと、足元が全く見えないんだよ。
写真が撮れないので、上りの風景は割愛します。
まぁ石鎚山は登りやすい山だね、道がそれなりに整備されているし、道に迷うこともないし。
最後の1キロが急にキツくなるけど、「無理~!」って程では無いのでご安心を。
多分ルートによっては鎖場なんかがあるので、参考程度に。
石鎚山の頂上に到着
登り始めて2時間半ぐらいかなぁ~、なんとかトラブルもなく頂上へ到着することができました。
時間は4時ぐらいだったかな?石鎚山からは綺麗な夜景が見れます。
本当は星空を撮影したかったんだけど、本日は空が曇っていて星が出てなかった。。。残念(・ε・`)
だんだんと空が明るくなってきた。
さっきまで辺りが晴れていたのに、だんだんガスって(霧が出始める)きた。
これはマズイ。ガスでご来光が見えない可能性が非常に高い。
ご来光を前に人がだんだんと集まってきた。石鎚山のご来光ファンがいるんだろうね。
ほらほら、スゴイでしょ。まるで自分が雲の中にいるような感じで50m先がうっすら見えるぐらいの状況。
晴れたり曇ったりの繰り返しなんだけど、肝心の太陽が登る東側が一向に晴れる気配がない。
みんな少しでも晴れ間がないかと、東の空を見つめて居ます。
それにしても寒い。(T-T*)
山を登っている時は体を動かしているので半袖でもいいんだけど、頂上に着いてじっとしていると体が冷えてくる。
薄手のトレーナーと雨具を着ているんだけど、それでも寒いです。
ご来光も出てきそうにないので、カップラーメンをすすりだすワタクシ。
山の上で食べるカップラーメンは最高だね。何よりも体が温まる。
と、そんな時。。。
パシャパシャパシャ、、、
みんなのシャッター音が響き渡る。( ̄Д ̄;;
ワタクシも急いでカメラを片手にシャッターを押しに行ったんですが、時すでに遅しw
ガスってる(笑
上の写真はY氏が撮影したもの、この日はコレが精一杯のご来光だったね。
気がつけば辺りは明るい、さすがに諦める人も出てきて山を降りていったね。
ご来光は中途半端で終わっちゃったけど、綺麗な景色は十分に堪能できる。
日頃のストレスなんてぶっ飛んでしまいそう。
うひょ~(ノ゚ο゚)ノ。高い!高い所が苦手なワタクシにはちとキツイ。
なにはともあれ標高1982mの石鎚山を制覇できた。
西日本最高峰の石鎚山を制覇ってなんかスゴイよね。自分も一端の山男になった気分。
見よ!ワタクシの登山風景を!
嘘です。コレは登ってるんじゃなく、鎖場があったので鎖にしがみついてるだけです。(笑
ふざけていると山の神さまがお怒りになったのか、ガスがどんどん濃くなってくる。
メガネに水滴がつきまくって、前が見えなくなってきた。
石鎚山からの下山
さすがに疲労感がすごいのでそろそろ下山することにしました。
登るときは真っ暗で景色が見れなかったけど、降りるときはガスで景色が見れないとはツイてない。
登る時は暗くて気が付かなかったけど、結構険しいね。
外側に手すりもないし、こんなの落ちたらどうすんだよ!
男っていつまでも子供だよね、こうやって山を探検したりするのが楽しいんだもん。
ワタクシは仕事だけの人生ってのは、考えられないタイプなんでw
合間に水分補給や体温調節をしたりします。
登山をするときはその団体のリーダー「隊長」っていうんだけど、その人が全体を見渡し速度のペースを考えたり休憩時間を調整してくれたりします。
晴れてたら景色いいんだろうなぁ~、そのうちまたチャンスが有れば別ルートからの昼間の登山にも挑戦したいなぁ~。
標高が低くなって来るにつれて、ガスが薄くなってくる。
それでも天気が悪いから、けしきがよく見えないよ~。
ワタクシが登山に行く時って、天気が悪い日が多いんだよね。まさかワタクシは雨男?
そろそろ登山口に着く頃なんだけど、夜中に登ったものだからみんなさすがに眠くなっていてる。
降りている間も「次はどの山に登ろうか?」などみんな山が好きなので、結局登山の話になってしまう。
やっとアスファルトの道が見えた。
そして、駐車場に到着。
あ~!疲れた~。
登山が好きな人ならわかると思うけど、終わった後の登山シューズを脱いだ時の開放感がたまらない。
この時本当にホッとするんだよね~。
これにて石鎚山の登山レポートは終了、温泉に入ってお昼ご飯食べて帰って爆睡しました。
後日LINEで記念撮影の写真が送られてきた。
みなさんもこの夏に登山はどうですか~?バイクとは違った景色が楽しめますよ~。٩( ‘ω’ )و
[amazonjs asin=”B00BIXXUMI” locale=”JP” title=”GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ 999H 【明るさ230ルーメン/実用点灯8時間】 HW-999H”]
-
前の記事
【ケミカル】CRC6-66をバイクに使ってみた 2015.07.03
-
次の記事
【四国最東端】蒲生田(かもだ)岬ツーリング 2015.07.27