CB400SSオイルフィルター交換

2回目のオイル交換となりました。
2ヵ月ちょっとで6000Km走行と言うのはちょっと走りすぎかな?
オイルの交換方法は前の日記でレポートしたので、今回はオイルフィルター交換のレポートで!
オイル交換方法はこちらCB400SSオイル交換方法をご覧ください。
それでは交換方法です。
まずは先にオイルを抜いておきます。
ぐはぁっ!前回よりも色が濃く汚いような気がする、だんだんとアクセルワークが荒くなってきているからかな?
そして外すネジは2本、8mmのボルトが2本です。
8mmの六角スパナを持っていなかったので、ホームセンターに物色しにいきいました、しかし結構値段も貼りましたので一番安かった「7」「8」「9」「10」mmのスパナが一体になったものを購入!500円ぐらいでなのでリーズナブルだった。
しか~し!事件発生
回すときになんだか頼りなく嫌な予感がしたのですが、ググッと力を入れると「ヘニョ」と空回り!
????????
これ真ん中の円状のものがプラスチックなので、一撃でつぶしてしまいました。(´Д⊂グスン
仕方が無いのでホームセンターへとダッシュ!ちゃんとしたの買ってきました。
このセットで2000円ぐらい、初めからこっちを買っとけばよかったよ~!安物買いの銭失いとはこの事、500円損した。
皆さんは気をつけてくださいね~!。
そしてネジを外す!おお~こっちのスパナはさすが結構な値段がするだけあります、力強く楽にネジが回る!ネジは長、短の2本です。
さらにカバーを外す!マイナスドライバーか何か用意しておいた方がいいです、ちょっと力が要れてカバーを外すとオイルが「ドバッ!」と出てきますので、廃油の箱をあらかじめ敷いておいた方がいいです。
ワタクシは「ドバッ!」と下に漏らしてしまいました。(後でちゃんと掃除しておいたので許してちょうだい!)
今回購入した南海部品オリジナルのオイルフィルターの出番、キャッチコピーはなんだか良さげなことを書いております。
もちろん右が古いほうのオイルフィルター!
よく見ると金属粉がからみついています。
フィルターの濾過作用が弱くなると、エンジンに鉄粉が循環してしまいトラブルにつながってしまうらしい、だからオイルフィルターを交換するのです。
オイルフィルターを外すとこんな感じ、一応パーツクリーナーで掃除しておきました。
Oリングも新しいのに交換、Oリングは蓋の円状のところにはめてあります、新品に交換をしておかないと劣化してきてオイル漏れにつながるようです。
NANKAIのオイルフィルターはセットで付属しておりましたが、その他のメーカーや純正に付属しているかは解らないので調べておいた方が良いと思います。
Oリングにはオイルを少し塗っておきます、ゴム製なのでこの方がリングがハマりやすいです。
ガチャッとはめるわけでもなく、ポンと置くだけ!簡単にできてしまいました。
後はネジを締めて完了です!
またひとつ整備を覚えてしまいました。
たったこれだけの作業で真のバイカーに近づいた気がする、そんな自分は単純ですか?
自分でメンテナンスした方がバイクの維持費を抑えれるし、何よりもバイクにさらに愛着がわいて、またバイクに乗るのが楽しくなります。
そして今回2度目の失敗!前回の失敗からオイルを入れるように漏斗を買ったのですが、見当違いでした。
サイズが大きくかなり強引に形を変え使うはめになりました。
試しに走ってきましたが、凄くエンジンがご機嫌になったのがよく解りました。
アクセルワークに対するレスポンスが良くスピードの乗りがよい、最近悩んでいたギヤがニュートラルに入りにくいのも解決!
軽く走るつもりが、楽しくなってしまって結局60キロぐらい試し走りをしてしまいました。
次のオイル交換はオイルの種類を変えてみようかな~?G2あたりに、色々実験してみたい。
[amazonjs asin=”B00BPESX7C” locale=”JP” title=”オイルフィルター 2個セット CL400 GB250 FTR250 XLR250 XR250 CB400SS KSR110 D-Tracker KLX スーパーシェルパ 他”]
-
前の記事
【CB400SS】オイルフィルター交換準備 2010.09.04
-
次の記事
CB400SSチェーン清掃 2010.09.11